お知らせ

  • 丸三ハシモト様訪問

    丸三ハシモト様訪問

    2023年6月14日(水)
    滋賀県木本町にある日本を代表する生糸製造の丸三ハシモト様を訪問しました。
    私も使わせて頂いている糸の製造過程を見てみたいと訪問させて頂きました。
    橋本社長から大変詳しくお話しを聞かせて頂き、実際に製造過程を見学させて頂きました。
    全てとても大変な手作業で作られていて、今作っている糸がこの後私が奏でる事になるんだと大変感慨深く、今後の演奏に向き合う想いを改めて考える時間となりました。

  • 小倉遊亀展訪問

    小倉遊亀展訪問

    2023年6月13日(火)
    滋賀県美術館にて開催されています小倉遊亀先生の作品展に伺いました。
    日本を代表する日本画家の小倉遊亀先生は荻江節を勉強されており祖父のお弟子さんでもありました。
    数多くの作品の中「聴く」という題の作品があり祖母がモデルとなっております。
    訪問の際には美術館の先生方と小倉先生の話しや祖父、祖母の話しなど様々なお話しをさせて頂きとても貴重な時間となりました。

  • 直派若柳流舞踊会

    直派若柳流舞踊会

    2023年5月21日(日)
    国立大劇場にて開催されました、直派若柳流主催の会に出演させて頂き「鐘の岬」を演奏させて頂きました。

  • 第二回寿柳流寿会

    第二回寿柳流寿会

    2023年5月4日(木)
    国立劇場にて開催されました、寿柳流御家元寿柳貴彦先生主催の会に出演させて頂き「鐘の岬」を演奏させて頂きました。
    国立大劇場という大きな舞台、そして素晴らしい会で立三味線を勤めさせて頂き大変良い経験となりました。

荻江節 八島、鐘の岬

Ogiebushi "Yashima" "Kane no Misaki"

荻江節 八島、鐘の岬

  • 荻江節について
  • 荻江節について

江戸時代に生まれ250年続く三味線音楽、荻江節

日本の伝統楽器である三味線は中国の三弦という楽器が琉球から伝わり、その形や音色を変えてきた日本独自の楽器です。
16世紀、豊臣秀吉の時代に現在のものとほぼ同じ形になっていた三味線は、様々な文化や芸術が生まれた江戸時代に一気に世の中に広まります。
歌舞伎は江戸時代に誕生し、今でも受け継がれる伝統芸能の一つです。その歌舞伎音楽である長唄から派生した「荻江節」は、清元節、常磐津節、義太夫節、哥澤節などと並ぶ日本の古典音楽の一つです。
また、一中節・河東節・宮薗節と並んで「古曲」と称され、現在まで250年の間、大切に受け継がれてきました。

初世荻江露友 ~荻江節の誕生~

1760年頃、荻江露友は長唄の唄方として、歌舞伎の立唄(一番の唄い手)を勤め、とても繊細な美声で活躍していました。
ところが、人気の唄方であった荻江露友は庶民に親しまれていた歌舞伎の大舞台から離れ、演奏の場を大名屋敷や吉原に移していきました。
露友は、劇場とお座敷では舞台の広さが違うため、今まで演奏してきた長唄の派手で華やかな曲調をお座敷向けに変えていきました。
そこで、座敷芸らしい抑制と繊細さ、また遊里にふさわしい粋で洒落た味わいを持つ新しい曲風が生まれました。
これがのちの荻江節となります。

荻江節の今

初世荻江露友より、100年の間しっとりとした曲調は発展しながら受け継がれ、四世荻江露友(明治)の頃、荻江節として確立されました。
その後日本舞踊の地方として人気を得ながら、演奏の場は多岐にわたっていきます。
西洋音楽の影響を受けていない、日本の伝統的な音と旋律を残す貴重な音楽として、1993年(平成5年)には、国の重要無形文化財に指定されました。
荻江にしかない手数(音符の数)の少ない繊細でやさしい音色は、時代を超えて「日本の心」を伝えています。
250年間継承してきた日本の古典音楽である荻江節は、現在も多くの日本舞踊家や歌舞伎俳優に愛され演じられています。

文化人・著名人の社交の場としての荻江

荻江は劇場やお座敷から舞台を文化人や著名人の集まる社交の場へ広げ発展しました。邦楽を趣味とし、和文化を継承し発展させる文化人が、相互の親睦を深めながらそれぞれの芸術や学問に磨きをかけました。
伊東深水『荻江寿友像』には、曽祖母の荻江寿友のお稽古の様子が描かれています。
また、小倉遊亀『聴く』では、家元夫人の祖母が、テープレコーダーに耳を澄まして聴いている様子が描かれています。
このように、荻江と文化・芸術は密接な関係にあり、お互いに影響をし合い、数々の銘作を世に送り出しました。

荻江と関わった文化人・著名人

<作家>

夏目漱石
作家、小説家。
里見弴
小説家。1947年 芸術院会員、1959年 文化勲章受賞。
大佛次郎
作家、小説家。1950年 芸術院会員、1960年 文化勲章受賞。
久保田万太郎
俳人、小説家、劇作家。芸術院会員、1957年 文化勲章受賞。

<日本画家>

前田青邨
日本画家。1955年 文化勲章受賞。
小野竹喬
日本画家。1947年 日本芸術院会員、1976年 文化勲章受賞。
山口蓬春
日本画家。芸術院会員、1965年 文化勲章受賞。
小倉遊亀
日本画家。女性として初めて日本美術院同人となる。1980年 文化勲章受賞。
伊東深水
日本画家。1948年 日本芸術院賞受賞、1958年 日本芸術院会員。
橋本明治
日本画家。1955年 日本芸術院賞受賞、1971年 日本芸術院会員、1974年 文化勲章受賞。
平山郁夫
日本画家。1976年日本芸術大賞院展内閣総理大臣賞受賞。東京芸術大学学長(第6、8代)。

(敬称略)

  • 荻江寿愼
  • 荻江寿愼

荻江寿愼

荻江寿愼(おぎえじゅしん) プロフィール

1980年鎌倉市生まれ、鎌倉市在住
荻江節の家元の家に生まれる
荻江節を祖父・二世家元 荻江寿友、父・荻江寿永、叔母・二世荻江寿々(四世哥澤芝虎)に師事
長唄を今藤尚之師、今藤長龍郎師に師事

7歳、国立劇場にて初舞台「山姥」を演奏
22歳、祖父二世家元荻江寿友より荻江寿愼を襲名。名披露目公演にて「水仙丹前」 を演奏
以来、荻江節三味線方として国立劇場、歌舞伎座など舞踊公演に出演

十二代目市川團十郎丈、 七代目中村芝翫丈、四代目中村雀右衛門丈、 五代目坂東玉三郎丈、歌舞伎俳優、他
吾妻流宗家二代目吾妻徳穂、市川流四代目市川翠扇、梅津流家元梅津貴昶、尾上流 家元三代目尾上菊之丞、花ノ本流宗家二代目花ノ本寿、花柳流宗家四世花柳寿輔、 藤間流宗家八世藤間勘十郎、西川流宗家十世西川扇藏、他、日本舞踊家各師の地方 を勤める。 (敬称略、五十音順)

TV、ラジオ、メディアに出演。
伝統芸能、荻江節の普及、継承活動として演奏会やワークショップを定期的に開催。
代々受け継いできた生家と伝統芸能との繋がりを生かし、子供から大人まで荻江節を通して、日本の伝統文化を伝えている。

  • お稽古・体験
  • お稽古・体験

古都鎌倉で雅なひととき

都会の喧騒から離れ、山と海に囲まれたお稽古場で、三味線の音色に耳を澄まし、心地よいひとときを過ごしませんか。
・長く続けられる趣味として
・茶道、日本舞踊、歌舞伎観劇、お着物などの趣味をより深く探求するために
・お子様の習い事として
・海外へ行く予定があり日本の文化を学びたい
など、お稽古を始めるきっかけは様々です。
日本の心を学びながら長く続いている和の文化、芸能、芸術、全ての繋がりを感じ 世界を広げてください。

お稽古

荻江は、抽象的で内面的な表現を重視している古典音楽で、日本古来の旋律と「間」が特徴的です。
お稽古では三味線の扱い方や技術と共に、この「間」を体感し、習得していただけます。 日本文化において「間」は、とても大切なものとされており、文化、芸術、美意識全てに通ずる作法として受け継がれてきました。 「間」の持つゆったりとした旋律を体感しながら演奏しましょう。
またこちらのお稽古場では、何より「楽しく演奏する」ことを第一に考えています。
「さくらさくら」から手ほどきをはじめ、荻江の代表曲「松」「竹」「梅」をはじめ、「稲舟」「喜撰」「八島」「金谷丹前」「鐘の岬」など習得します。1年に2回のお浚い会で発表することもできます。

お月謝とスケジュール

お稽古は生徒様一人一人の目的やペースに合った個人レッスンをしています。お稽古日については直接ご相談ください。
随時、体験お稽古も行なっています。お問い合わせください。

入会金   ¥10,000-
お月謝   ¥10,000-(月2回 1回50分)
<高校生以下>
お月謝   ¥8,000-(月2回 1回40分)

※三味線、撥、などお道具一式こちらでご用意しております。どうぞ手ぶらでいらしてください。
※椅子もご用意していますので正座が苦手な方もご安心してお越しください。

体験レッスン・ワークショップ

お友達やお仲間、お子様とご一緒などグループで体験レッスンを行っております。荻江節の歴史について説明、三味線の弾き方のレクチャーの後に実際に三味線に触れていただきます。
出張ワークショップや教養を身につけるための企業研修としても行っております。
ご興味のある方、ご希望ご質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

お稽古のお申し込み・お問い合わせはこちら
  • 荻江節稽古場
  • お稽古・体験

荻江節稽古場

2017年に完成した古都鎌倉の閑静な住宅街に佇む稽古場。遮音性や音の響きを考え、天井を高めに、窓を小さめに設計されている。清潔感のある白を基調にしたデザインで、差し込む日の光が美しく、心地よい。和室ながら、フランスのインテリアを入れたモダンな空間。生徒同士の交流会なども定期的に行っている。

住所: 〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-7-25-1
JR鎌倉駅から徒歩6分。江ノ島電鉄 和田塚駅から徒歩5分。

演奏のご依頼、出演等について承っております

日本舞踊公演演奏のご依頼、伝統文化に関する企画やイベントでの演奏、結婚式、祝賀会、企業様イベント、各パーティーなどでの演奏、TV・ラジオ・インターネット配信などの出演、観光イベント、講演、講義のご依頼についてご相談ください。
その他にも企業研修や三味線体験会のご相談も承っております。

ご希望、ご質問などがあればお気軽にお問い合わせください。

  • 日本舞踊
  • 結婚式・祝賀会
  • 体験会
  • TV・ラジオ出演
ご依頼・ご相談はこちらから